Ab jetzt gehe ich ins Konzert.
「今から演奏会に行きます。」・・・目的地ではないので、gehen でいいのよね(^.^)。
拍手のことやら咳のことやら、某所に書き散らしてたら、まぁ色々とあってさ、楽章間も演奏だと思う私は、少数派(というか、それは間違いだと指摘して来る人が多かった)らしいのね。ま、そんなこんなで、何かを発信することは、めんどいね・・・などと思ったりもしましたが。
性懲りもなく、「ブラボー」の話。
「素晴らしいと思ったなら、どこで感情を表そうと自由である」という考え方には、異論を唱える人の方が多いらしく、それは、最近の演奏会で「指揮者がタクトを下ろすまで云々」とアナウンスされることで想像がつく。拍手したくなる気持ちはわかるけどね、私は、そういう時には、小さくガッツポーズをしてるけど、もしかしたら、周りの人はウザイと思ってるかしら?
どうやらアナウンスが功を奏しているらしく、フラ拍手は少なくなったけれど、そこで「ブラボー」の話。
フラブラも減っては来てるんだけれど、「言い方」が気になるわけ。私が定期会員になってる、某オケの某日程に、間髪おかずに「ブラボッ」とやる♂がいるんですけれど、毎度のことながらイラッとする。
Du bist nicht der vertreter von Alles !
そんな感じの口調なんだもんな。も少し言い方変えてくれないかしら?
後は、やたら叫ぶのも、度が過ぎるとなにやら恐ろしい時もある。ビートルズがツアーをしてた頃、若い女の子たちは、金切り声で叫んでいて、曲なんぞ聞いていなかったけれど、それは「自己表現であってヒステリーではなかった」らしい。でも、メンバーはそんなコンサートに嫌気がさしていたことも事実でね、ブラボーを叫び続ける人も、感動を自己表現しているのかも知れないけれど、やはり限度はあるだろう。
ほんでもって、何が問題なのかと言えば、「ブラボーは外国語である」ってかな?他所の言葉をスマートに使うのは難しい。(自己弁護になりますが、私のブログに怪しげなドイツ語が多用されるのは、お勉強の一環でありますのでなにとぞご容赦を。)書かれた文字だけではわからない抑揚とか、色とかね。
数年前に、隣の席だった高校生ぐらいの男の子は、「ブラァーボー」という感じでね、「ブ」と「ラ」は五度ぐらいの違いがあった。試しに「C-G-C」とやってみて下さいませ・・・結構、独特でしょ?いい悪いじゃなくて、演奏の後にそれがくると、隣の私は辛かった。
聴衆の(或いは観衆でも)マナーは、難しいものだ。とりあえず、おとなしくしてるのが一番無難であろうけれど、実際の話として、正解はないのかも知れませんね。
« 旅するヴァイオリン vol39(4/21) | トップページ | N響Bプロ(4/23) »
「音楽・ドイツ語」カテゴリの記事
- N響Bプロ(1/17)(2018.01.19)
- 演奏会のお知らせ(2018.01.17)
- die Richtung aendern(2018.01.12)
- 第846回 定期演奏会Bシリーズ(1/10)(2018.01.12)
- Andiamo Part2 (7/21)(2017.10.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2003008/55916825
この記事へのトラックバック一覧です: Ab jetzt gehe ich ins Konzert.:
コメント